fc2ブログ

Rider's high~しょーへーとCBR1000RRとサバゲー

APS製 ASR116分解

唐突ですが、1年ほど前からサバゲーをやってます。


サバゲー(と呼べるものではないが・・・)自体は中学生の頃にちょっとかじってましたが、今では地元の友人と10人ほどのグループで各地を転戦してますw

今までは昔に買った10年落ちの東京マルイP90ひとつでがんばってきたのですが、今回新たな相棒をゲットしたのでこれを機にちょくちょくサバゲーネタも書いていきたいと思います。

そんで買ったのが・・・

「APS ASR116」です
52518.jpg
ぐぅかっこいいでしょ!このフォルム

中華製の電動ガンのため箱出し状態では不安が残りますので、一度メカボックスをばらして内部調整します。





P1080173.jpg
まずはkeymodハンドガードを外します。このネジと

P1080176.jpg
このネジを外せば

P1080184.jpg
このように抜けます。
P1080187.jpg


P1080188.jpg
次はこのピンを抜いてレシーバーを分割します。
固ければ当て布をしてポンチをハンマーでぶったたきゃ抜けます。

P1080194.jpg
前方にスライドさせて抜きます。

P1080197.jpg
チャージングハンドルはグリスでベトベトですのでパーツクリーナーでグリスを洗い流します。

P1080200.jpg
P1080283.jpg
レシーバーを分割するとインナーバレルとホップチャンバーにアクセスできます
バレル長は32.5cmでした
チャンバーパッキンは写真のものに交換します


P1080203.jpg
P1080227.jpg
次はロアレシーバーのこの部分(名前知らないw)のピンを抜いて取り外します。
私は精密ドライバーの一番細いやつとハンマーで抜きました。


P1080206.jpg
もともと入っているモーターの写真を撮り忘れましたが、今回は余っていたこのEG1000モーターに換装します
海外製の凶悪なスプリング引くためのトルクモーターに力こそ及びませんが、信頼性とサイクルアップが見込めます。


P1080213.jpg
モーターの収まっていたグリップの写真です
中にメカボックスとグリップを固定するネジが見えます
しかしこのネジ、仕様なのか2本しかとまってませんでした。メカボックスの方には4本止めれるようにネジ目を切ってあるのですが・・・
グリップは負荷の掛かるところであるし、マルイver2互換メカボックスがグリップにモーターを収めていることを考えると2本足しておくべきかも・・・
追記:東京マルイは2本どめのようです



P1080209.jpg
P1080221.jpg
先ほどのネジとこの芋ネジを緩めればグリップがとれます


P1080226.jpg
次にこの2本のピンを抜きます


P1080237.jpg
マガジンキャッチを取り外します

P1080243.jpg
ストックを外します
下部のネジを締めこめばスコーンと抜けます

P1080248.jpg
ストックのパイプ部分です
ロングの+ドライバーが必要になります

P1080251.jpg
ロングドライバーが無かったので、無理やりいったらやっぱりなめましたwww
このネジは、スプリングガイドを固定する役割もあります。
またASR116のメカボックスはクイックリリースタイプと呼ばれるもので、メカボックスを開けずにメインスプリングの交換が出来るので便利です。


P1080257.jpg
これでストックが取り外せたので、いよいよメカボックスです。
ver.6メカボックスのP90ばかりいじってると、すごく整備性がよかったんだと痛感しますね。

P1080260.jpg
スプリングガイドはこんなかんじです
ワッシャーがスプリングのねじれを逃がすようになってます

P1080268.jpg
上:ASR116日本向け純正
下:ライラクス不等ピッチスプリングMS90
メインスプリングはこれを使います


P1080269.jpg
メカボックスをあけてみるとこんなかんじでした。
中華製が初めてなのでどうかわかりませんが綺麗?まぁグリスは多めです。


P1080272.jpg
反対側はこんな感じ、ギトギトですね
シムはちゃんと入ってましたが・・・ほんとに調整したのか?怪しすぎる


P1080275.jpg
パーツクリーナーのお風呂で綺麗になった部品たち


P1080286.jpg
シム調整をして

P1080291.jpg
各部をグリスアップして組んでいきます


P1080302.jpg
P1080303.jpg
スイッチ部は何もされていなかったのでタミヤの接点グリスを塗ります
このほかシリンダーとシリンダーヘッドの気密調整をしてます

P1080310.jpg
初速はノンホップでちょっと高めの95m毎秒(0.20弾使用)
このままではCQBフィールドでは使えないのでバレルカットで調整・・・のはずが3センチ切ってもあまり下がらない!
仕方ないので余っていたP90の純正インナーバレル24.7cmを入れてノンホップで90m毎秒(0.20弾使用)に落ち着きました。
後は弾道のチェックかぁ



スポンサーサイト



  1. 2015/11/29(日) 20:55:46|
  2. サバゲー関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<DYTAC製 KACタイプ KEYMOD ハンドストップ装着 | ホーム | NAOアンダートレイキット>>

コメント

APS製ASR116について調べていたらたどり着きました。
この銃なのですが、トリガーストロークってどれくらいか分かりますか?
セミが撃ちやすいのであれば購入しようかと思っていまして・・・
  1. 2015/12/18(金) 10:26:54 |
  2. URL |
  3. 匿名 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> APS製ASR116について調べていたらたどり着きました。
> この銃なのですが、トリガーストロークってどれくらいか分かりますか?
> セミが撃ちやすいのであれば購入しようかと思っていまして・・・


コメントありがとうございます。
トリガーストロークに関してですが、少し深いのかも知れません。
物差での目測ですが、トリガーの先端が8mm後退しところで発射というかんじです。
セミオートゲームで使っていて不自由は感じなかったですが・・・
もしトリガーストロークが気に入らなければ、詰めること自体はそれほど難しくありませんのでご参考までに。
  1. 2015/12/19(土) 11:27:11 |
  2. URL |
  3. しょーへー03 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://laserrain.blog.fc2.com/tb.php/127-6ad85954
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

しょーへー03

Author:しょーへー03
詳しくはこちらへ


このブログが面白かった方、参考になった方、優しい方はここをポチっとして下さい。僕がすんごく喜びます!
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ サバゲーへ
にほんブログ村



最新記事

最新コメント

カテゴリ

はじめに (1)
サバゲー関連 (22)
日記 (20)
ツーリングレポート (15)
CBR1000RR改造・カスタム (13)
CBR1000RRメンテナンス・整備記録 (9)
バイク用品・メンテナンスグッズ・工具 (22)
CB1300改造・カスタム (19)
CB1300メンテナンス・整備記録 (20)
ブログ運営ニュース (10)
未分類 (0)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: