fc2ブログ

Rider's high~しょーへーとCBR1000RRとサバゲー

メカボックス換装 その3


さてさて今回でメカボ換装ネタは3回目になるんですが、いやぁトラブルの連続でもう正直投げそうですw

この問題を解決するにはあの問題を、あの問題を解決したら今度はそのせいでまた問題が・・・と泥沼にはまってます。

P1080664.jpg
P1080667.jpg
前回のつづきから各部品を移植後、何度か動作させているとトリガーがスイッチの下にもぐりこんでかからなくなるという症状がでたので、何も考えず交換しました。

P1080770.jpg
こいつの取り付けにも苦労がかなりあったのですが割愛。
写真はスイッチ固定用の穴とメカボックスのピンの位置がどうしても合わなかったのでスイッチの方をカットしたところ。(写真中央)

やっとの思いでスイッチを取り付けて、メカボックスを閉じ、さぁ動作確認!

が、しかし今度はトリガーが動かない。固い。
強く握りこむと「ぐにゅ」っという感触とともにスイッチが前進。
したあと戻ってこない。

おい!1発しか撃てないじゃねーか!

メカボックスのネジを仮止めしている時点では出なかった症状です。

ここで頭を抱えましたが、何度もメカボックスを開閉して調べているうちにあることに気がつきました。

P1080776.jpg
写真中央の横に細長く伸びた突起部。元はスイッチの位置決め用と固定用だと思われますが、こいつがメカボックスを閉じたときにスイッチを圧迫することで、スイッチの動きが渋くなっているようでした。
だからメカボックスのネジをしっかりと締めたときだけ症状が出たのです。

P1080773.jpg
対策としてメカボックス側の件の部分を削り飛ばし、スイッチ側も少し削ることで改善しました。


しかしスイッチ交換が無事に完了した後もトリガーが潜り込む症状が改善せず、トリガーのスイッチにかかる部分をいろいろと小細工しましたが、思うように成果が出ず日にちだけが過ぎていきました。泣

P1080755.jpg
仕方がないのでAPS純正から交換するため、マルイ純正互換のこちらを購入。


P1080758.jpg
P1080761.jpg
P1080764.jpg
トリガーの指に当たる部分は別として、形状的には違いがわからん・・・
トリガーのスイッチにかかる部分の、微妙な形状の違いによってトリガーがスイッチの下に潜り込んでいると思ったのだが。

この交換で潜り込みは何とか改善したものの、レシーバーに組み込むと同様の症状が出たり出なかったりと不安定な状態に・・・



P1080752.jpg
P1080767.jpg
後日セレクタープレートの加工とカットオフレバーの交換でなんとかこの症状を制御できるようになりました。
はぁ疲れた。


スポンサーサイト



  1. 2016/05/17(火) 12:49:17|
  2. サバゲー関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2016 5 1 CQB FIELD BUDDY | ホーム | メカボックス換装 その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://laserrain.blog.fc2.com/tb.php/151-146d7e39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

しょーへー03

Author:しょーへー03
詳しくはこちらへ


このブログが面白かった方、参考になった方、優しい方はここをポチっとして下さい。僕がすんごく喜びます!
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ サバゲーへ
にほんブログ村



最新記事

最新コメント

カテゴリ

はじめに (1)
サバゲー関連 (22)
日記 (20)
ツーリングレポート (15)
CBR1000RR改造・カスタム (13)
CBR1000RRメンテナンス・整備記録 (9)
バイク用品・メンテナンスグッズ・工具 (22)
CB1300改造・カスタム (19)
CB1300メンテナンス・整備記録 (20)
ブログ運営ニュース (10)
未分類 (0)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: